Shiras Civics

Shiras Civics

「人生をどう生きるか」がテーマのブログです。自分を実験台にして、哲学や心理学とかを使って人生戦略をひたすら考えている教師が書いています。ちなみに政経と倫理を教えてます。

MENU

『天皇の日本史』『近代天皇論』を読んで、天皇について考えた

先日、皇太子殿下が58歳の誕生日を迎えた。来年には天皇陛下の退位が予定されており、皇室や天皇の在り方に関する議論が論壇を賑わせている。 

にもかかわらず、天皇についてあまりにも自分が無知なことに気付いた。慌てて書店に行って手に取ったのがこの2冊だ。 

 


近代天皇論 ──「神聖」か、「象徴」か (集英社新書)


天皇の日本史 (平凡社新書) [ 武光誠 ]

 

 

 

天皇の日本史』は、天皇に焦点を当て古代から江戸時代までの歴史を紐解いていく。

『近代天皇論』は宗教学者政治学者の対談形式で書かれており、天皇国家神道をベースに明治維新から現代までの歴史を眺めていく。

天皇という存在

どちらにも共通しているのが、天皇は古代から権威として存在していた、ということだ。つまり、歴史の多くの場面で実質的な権力者が権力行使の正当化の道具として天皇を利用してきたのだ。

古代においては天皇「自身」の命令は絶対的なものであり、その伝統が続いているからこそ、権力者の天皇利用が可能だった。

たとえば、平安時代藤原氏天皇外戚関係を結ぶことで自身の権力基盤を形成した。室町時代には足利義満が朝廷の官位(太政大臣)を賜ることで、幕府の権威づけを試みた。近代においては、天皇が過度に神格化され、統帥権干犯問題などが起こった。

権威としての天皇はこうして生まれる

権威として機能するには、人々がその存在に権威を認めなければならない。そうでなければ、人々は権威に従ったり、敬意を抱いたりしない。

権威とは、他の者を服従させる威力のことである。(デジタル大辞泉

天皇の権威を多くの人が認めるには、古代においては臣民に対する、近代においては国民に対する教化が背景にあった。すなわち、古代においては律令体制下における神道の組織化(神祇官の設置)があり、近代以降には国家神道という形で国民が組織化されたことがある。

こうした中で天皇のイメージを周囲の人間が作り上げ、それが人々の行動を規定して行ったのだ。「天皇は神聖だ」「日本は神の国だ」と。

天皇に自ら従う人間を作り上げたという点では古代においても近代においても教育政策は成功したのだろう。しかし、近代におけるその顛末は国家の破滅というものだった。

民主主義における天皇

f:id:europesan:20180830173941p:plain

時に集合的な観念は人々を狂わせる。天皇を絶対化する教育は視野狭窄な集団を作り上げてしまったのだ。

翻って現在の日本は民主主義社会であり、建前とはいえ主権者は国民である。民主主義の究極的な原理は人民による自己決定であり、原理的に言えばその対象は天皇の進退をも含む。 

もちろん天皇は古代から連綿と続いてきた世界史上の稀有な存在であり、日本国民に日々祈りをささげてくださった尊いお方である。 

だからといって、天皇の在り方の議論に蓋をするのはもはや思考停止であり、その態度は健全な民主主義社会の一員のものとは言えない。

多様な考えが認められ、活発な議論が行われることで民主主義は活性化するのだから、議論をして当然なのだ。

タブーを作らず、自分なりの天皇の在り方を考えていきたい。

本書を読んで、天皇という視点から古代から現代までの通史を眺められたことは幸いであった。というのも天皇という神格化しやすい存在を絶対化せずに、相対化する基盤となった。初めから神聖不可侵ではなく、歴史的な経緯があって現在の天皇像が形成されたのだ。

そうした点で素敵な本に出会えたことに感謝である。